
WordPressでブログを始めたいけど、どのテーマを選べばいいの?
そんな悩みを抱えていませんか?
WordPressのテーマは、公式のテーマだけでも1万個以上。有料テーマも含めるとたくさんの選択肢があって、どこから手をつけていいか迷ってしまいますよね。
それぞれのテーマには、見た目のデザインや使いやすさなど、異なる魅力があります。
「どんなブログを作りたいか」
「どんな人に読んでほしいか」
という視点で、自分に合ったテーマを選ぶことが大切です。
この記事では、本当におすすめできるWordPressテーマを6つに厳選してご紹介します。
また、それぞれの特徴や使いやすさ、どんな人に向いているかも含めてお伝えしていきます。



このテーマを使ってみよう!
そう思えるWordPressテーマを見つけてもらえたら嬉しいです。
- WordPressテーマの役割と選び方
- 初心者におすすめのテーマ6選(無料3選・有料3選)
- 目的に合わせたテーマの選び方ガイド
WordPressテーマとは?初心者向けに役割を解説
WordPressを始めたばかりだと、「テーマって結局なに?」と疑問に思いますよね。
こでは、そんな疑問を解決できるよう、テーマの基本的な役割や選び方がなぜ重要なのかを分かりやすく解説していきます。
WordPressテーマの定義と役割
WordPressテーマは“家”に例えると、“見た目と機能”を同時に決める“設計図”です。
テーマを変えるだけで、レイアウトや配色、フォントなどのデザインだけでなく、サイトの表示速度や、読者の使いやすさ(ユーザビリティ)までが大きく変わります。
つまり、テーマ選びは、ブログ全体の“住み心地”を左右する設計図づくりとも言えます。
たとえば、同じ記事でも使うテーマによって次のような違いが出てきます。
- カスタマイズ性の高いテーマ:目的やイメージに合わせて独自のブログを構築できる
- 表示速度が速いテーマ:読者がスムーズに記事を読むことができ、離脱率の低下につながる
- 構造が最適化されたテーマ:検索エンジンに適切に評価されやすく、検索上位表示を目指しやすい
自分のブログの方向性に合ったテーマを選べば、読みやすくて自分らしいブログを作ることができます。
WordPressテーマ選びがブログ運営に与える5つの影響
WordPressのテーマをどれにするかで、ブログのデザインや操作性だけでなく、ブログへのアクセス数にも影響します。ここでは、テーマ選びがブログ運営にどんな影響を与えるのかを5つのポイントで解説します。
1. 表示速度
読者にとっては表示速度が遅いのはストレスになり、3秒以上かかると別のサイトに行ってしまうことも。
表示速度が速いテーマ選ぶことで、読者さんにストレスを与えずにブログを見てもらうことができます。
2. SEO(検索エンジンへの対応)
Googleなどの検索結果で上位に表示されやすくなる仕組みが、きちんと組み込まれているテーマがあります。内部の作りがきれいなテーマは、より記事を多くの人に届けやすくしてくれます。
3. スマートフォンへの対応
スマホでブログを読む人が多くなってきているので、スマートフォンできれに表示できるかも大切です。
「レスポンシブデザイン」に対応したテーマを選ぶことで、パソコン・スマホどちらからでも安心して読める環境を整えることができます。
4. カスタマイズのしやすさ
「ここの色を変えたい」「このボタンを大きくしたい」といった調整が、簡単にできるかどうかもテーマによって違います。カスタマイズしやすいテーマを選べば、自分の理想に近いデザインを短時間で作ることができます。
5. 記事の書きやすさ
WordPressの記事作成画面(ブロックエディタ)に対応しているかどうかも重要です。対応しているテーマなら、見出しや画像、ボタンなどを直感的に配置できるので、記事作成がぐっとスムーズになります。
テーマは後から変更できる?最初の選択が重要な理由
WordPressのテーマは後から変更することも可能です。
ですが、テーマを切り替えると、色やレイアウト、メニュー配置がリセットされる場合があります。せっかく調整したデザインが崩れてしまうこともあるので注意が必要です。
また、テーマ独自の機能(吹き出しやボタンなど)を使って書いた記事は、別のテーマに変えると正しく表示されないこともあります。記事数が増えるほど修正作業が大きな負担になるため、最初に納得できるテーマを選ぶことが大切です。
次のセクションでは、テーマ選びの具体的なポイントについて解説します。
【初心者向け】無料のおすすめWordPressテーマ3選
できるだけコストをかけずにブログを始めたい方には、無料テーマがおすすめです。ここでは、初心者でも扱いやすい人気の無料WordPressテーマを3つ厳選してご紹介します。
Cocoon: 高機能かつ多機能な無料テーマ


出典:Cocoon
無料テーマの中でも特に人気が高いのが「Cocoon(コクーン)」です。ブロガーの要望を取り入れて作り上げられていて、必要な機能が幅広く揃っています。
主な特徴は以下の通りです。
- SEO対策:検索に有利になる仕組みを標準搭載
- 広告の設置:収益化を意識した配置が可能
- 吹き出し機能:会話形式の記事が簡単に作成できる
- ランキング表示:おすすめ商品の紹介に便利
- 目次の自動生成:長文記事でも読者が迷わない
Cocoonはスキン(着せ替えデザイン)が豊富に用意されているので、簡単に雰囲気を変えることができます。特別なカスタマイズをしなくても、自分好みのデザインを選べるのも大きな魅力です。
Lightning: 企業サイトにも使われる信頼性の高いテーマ


出典:Lightning
Lightning(ライトニング) は、日本のVektor(ベクトル)社が開発した無料テーマです。
個人ブログだけでなく、企業や店舗の公式サイトでも広く使われており、安定性と拡張性に定評があります。
- 信頼性の高さ:日本企業が開発しており、サポート情報も充実
- ビジネス用途にも対応:ブログだけでなく、店舗や企業サイトの制作にも利用可能
- Gutenberg完全対応:最新のブロックエディタで直感的に記事作成ができる
- 拡張性:必要に応じて有料プランやプラグインを追加し、機能を強化できる
「無料で始めたいけれど、将来的に本格的なサイトにも発展させたい」という方に最適なテーマです。
Luxeritas: SEOと表示速度を極めた高速テーマ


出典:Luxeritas
Luxeritas(ルクセリタス) は、表示速度を最優先に設計された無料テーマです。
「軽くて速い」を徹底的に追求されおり、スマートフォンでも非常に快適に閲覧できます。
- 超軽量設計:不要な機能を省き、動作がとにかく速い
- モバイル最適化:スマホでもサクサク表示
- SEOに配慮した構造:検索エンジンに評価されやすい設計
- カスタマイズ性の高さ:細かい設定項目が多数用意されている
設定項目が多いため、初心者にはやや難しく感じるかもしれませんが、基本設定だけでも十分利用可能です。
「速度を重視したい」「自由にデザインを調整したい」という方におすすめのテーマです。
【収益化を目指すなら】有料のおすすめWordPressテーマ3選
WordPressには有料テーマも数多くあり、収益化を目指すブロガーに選ばれることが多いです。
ここでは、その中でも特に人気のある3つの有料テーマをご紹介します。
SWELL: 初心者でも使いやすいデザインと機能性の両立


出典:SWELL
SWELL(スウェル) は、現在もっとも利用者が増えている有料テーマの一つです。機能性やサポート体制の充実から多くのブロガーに選ばれています。
- ブロックエディタ完全対応:直感的な操作で装飾やレイアウトを設定可能
- 豊富なデザインブロック:FAQ、ステップ、タブなど、記事を読みやすくするパーツを標準搭載
- 表示速度の最適化:余計な機能を省き、快適な表示を実現
- SEO対策済み:検索流入を意識した構造設計
- サポートとアップデート:開発者が継続的に改善を行い、利用者フォーラムも活発
「使いやすさと機能性を両立したテーマを選びたい」という方に適した有料テーマです。



にょきるの森もSWELLを使ったサイトです
JIN:R: ブロガーが収益化しやすい機能を追求したテーマ


出典:JIN:R
JIN:R(ジン アール) は、「収益化を目指すブログに必要な機能をまとめる」というコンセプトで設計されており、多くのブロガーに利用されています。
主な特徴は以下の通りです。
- 広告配置が簡単:クリックされやすい位置に広告を設置可能
- ランキング作成機能:おすすめ商品を魅力的に紹介できる
- CVボタンの設置:購入や申し込みにつながる導線を簡単に追加できる
- 豊富なデザインパターン:着せ替え機能でプロ風デザインに切り替え可能
管理画面は直感的に操作できるよう工夫されており、公式マニュアルや動画解説も充実しています。検索すれば利用者の体験記事も多数見つかるため、導入後の学習環境も整っています。
「副収入を得たい」「アフィリエイトを始めたい」といった収益化を意識したブログ運営を考えている方に適したテーマです。
SANGO: ファンが集まるブログを作りたい人へ


出典:SANGO
SANGO(サンゴ) は、ユーザーフレンドリーを徹底的に追求した有料テーマです。丸みのあるデザインや柔らかい配色が特徴で、読者にやさしい印象を与えます。
- 柔らかいデザイン:角丸や優しい配色で、落ち着いた雰囲気を演出
- 装飾パーツが豊富:ふせん・会話ボックス・グラデーションボタンなどを標準搭載
- ユーザーフレンドリー:見た目だけでなく読みやすさ・使いやすさも考慮
SANGOは、シンプルさよりも「雰囲気づくり」を重視したい人に向いています。デザイン性を手軽に取り入れたい方や、読者に親しみやすい印象を与えたい方に適したテーマです。
迷ったらコレ!目的別WordPressテーマの選び方
「どのテーマにするか迷う…」という方のために、目的別におすすめテーマをまとめました。



気になるものをチェックしてみてください
「コストを抑えながらすぐに始めたい」人におすすめのテーマ
初期費用をかけずにブログを始めたい方には、CocoonとLightningがおすすめです。
多機能でカスタマイズを楽しみながら運営でき、収益化も視野に入れやすい。
シンプルで迷わず使え、最小限の設定ですぐに記事を書き始められる。
どちらも無料ながら機能が充実しており、安心してブログを始められるテーマです。
「手軽におしゃれなデザインにしたい」人におすすめのテーマ
見た目のデザイン性を重視したい方には、SANGOとJIN:Rがおすすめです。
柔らかい色合いや丸みのあるデザインが特徴。やさしい雰囲気のライフスタイル系ブログ向き。
スタイリッシュな着せ替え機能を備え、収益化に役立つ機能も搭載。
デザイン性と実用性を両立させたい方向け。
どちらのテーマも装飾パーツやデザインパターンが豊富で、記事を見やすく仕上げやすい点が魅力です。
SNSとの相性も良く、デザイン性を生かした発信をしたい方に向いています。
「表示速度やSEOにこだわりたい」人におすすめのテーマ
表示速度やSEOへの対応を重視する場合は、LuxeritasとSWELLが候補になります。
国内無料テーマの中でも表示速度が非常に速く、SEOに配慮した設計。
細かいカスタマイズを楽しみたい人向け。
ブロックエディタとの相性が良く、使いやすさと表示速度を両立。
SEO対策も標準で備わっているので安心。
サイトの表示速度は、ユーザーの離脱率だけでなく検索順位にも影響する要素とされています。特に画像が多いブログや記事数の多いサイトでは、テーマ選びが快適さと成果に直結します。
「ブログで収益化を本気で目指す」人におすすめのテーマ
収益化を目的にブログを始める場合は、広告掲載しやすいテーマを選ぶのもおすすめです。SWELLやJIN:Rには広告の設置機能が標準で備わっており、スムーズに収益化の準備を進められます。
ブロックエディタとの相性が良く、記事作成とデザインが快適。広告設定も直感的に行える。
広告配置やランキング作成など収益化に特化した機能が充実。効率的に成果を目指したい人向き。
どちらも利用者が多く、情報やサポートが充実しているため、安心して導入できます。
WordPressテーマ選びでブログの未来が変わる
WordPressのテーマはデザインだけでなく、記事作成のしやすさや収益化にも影響します。自分の目的に合ったテーマを選ぶことで、ブログ運営をスムーズに進められます。
テーマ選びは「ブログ運営のしやすさ」に直結
使いやすいテーマなら記事作成や装飾がスムーズで、運営を続けやすくなります。逆に操作が複雑だと、更新のたびに時間がかかり、モチベーションを失いやすい原因にもなります。
だからこそ、最初に自分に合ったテーマを選ぶことが、ブログを続けるための大切なポイントです。
無料と有料どちらを選ぶべき?
無料テーマでも十分にブログは運営できます。特に、まずはコストをかけずに始めたい人や、ブログを続けられるか不安な初心者には適しています。実際に人気ブロガーの中にも、無料テーマで成果を出している人は少なくありません。
一方で、有料テーマは「記事作成に集中できる環境」を整えやすいのが魅力です。広告やデザインの設定があらかじめ用意されているため、余計な手間をかけずに運営できます。時間や労力を節約したい方には有料テーマが向いています。
気軽に始めたいなら無料テーマ、効率や収益化を重視するなら有料テーマ。
そんな基準で考えてみるのも一つの方法です。
最も重要なのは「楽しく続けられる」テーマを選ぶこと
どんなテーマを使っていても、やっぱり続けることが一番大事だったりします。
「デザインがが好き」「操作がわかりやすい」など、自分にとって使いやすいと感じられるテーマを選ぶことが、長く楽しく続けるポイントの1つになると思います。



自分が好きと感じるかどうかって大事ですよね
本記事では、多くの利用者に支持されているものばかりを厳選してご紹介しました。
自分の目的やスタイルに合ったものを選び、楽しくブログを始めてもらえたら嬉しいです。